【わかりやすく要約】Googleの有益で信頼性の高いコンテンツ(E-A-T)を理解するためのチェックリスト
こちらのページはGoogle検索セントラルで公開されている「有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成」のページをトレンドブログに合わせてわかりやすく解釈しながら要約したページになります。
2022年12月、Googleは「ヘルプフルコンテンツシステム」というアップデートを行いました。
ただし、このアップデートによってGoogleのこれまでの基準や価値観が大幅に変わったというわけではなく、コンテンツの質に対する「Googleの対応の厳格化」がさらに進んだと考える方が自然です。
それが意味するところは
- ユーザーの役に立たない記事は上位表示させない
- ユーザーの役に立たないサイトは上位表示させない
ということですね。
Googleは昔から小手先のSEO対策や、「ユーザー<検索エンジン」を重視するような利己的な思想を嫌い、真にユーザーにとって有益(ユーザーファースト)でわかりやすいコンテンツを求め、優遇してきました。
ですから、自ずとそのGoogleの持つポリシーやルール、価値観をしっかりと理解した上でのコンテンツを積み上げていくことなくして、Googleからの評価、つまり収益化はあり得ません。
というわけで、ここでは「信頼に足りる、ユーザーの役に立つコンテンツ」の作り方の基準となる項目を、
改めてわかりやすくまとめましたので、しっかりと理解を深めていきましょう!
ここで書いてある内容は、ご自身でブログ記事を書いているときはもちろん、ライバル記事を分析する際にも意識しながら取り組まれると、いろんな学びになりますし、外注化でライターさんに記事を書いてもらう際の基準値の設定にも役立ちます。
そうすれば、きっとあなたの記事が上位表示される「勝率」を高めていくきっかけになるはずです。
コンテンツと品質に関する質問
- コンテンツは、独自の情報、レポート、研究または分析の結果を提示しているものですか。
- コンテンツには、特定のトピックに対して実質的な内容を伴う詳細または包括的な説明が記載されていますか。
- コンテンツには、自明の事柄だけでなく、洞察に富んだ分析内容や興味深い情報が含まれていますか。
- コンテンツが他のソースを参考にしたものである場合は、単なるコピーや書き換えではなく、付加価値とオリジナリティを十分に示すものですか。
- メインの見出しやページタイトルは、内容を要約して説明する有用なものですか。
- メインの見出しやページタイトルは、コンテンツを誇張している、または読者に強いショックや不快感を与えるものではありませんか。
- 自分でもブックマークしたい、また友人に教えたりすすめたりしたいと思えるページですか。
- コンテンツには、雑誌、百科事典、書籍に掲載または引用されるような価値がありますか。
- 検索結果に表示された他のページと比較した場合、コンテンツは実質的な価値を提供していますか。
引用元:https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja
【意訳・要約】コンテンツと品質に関する質問
- ライバル記事と同じような内容ではなく、あなたの記事にしかないオリジナリティ要素はありますか?
- 自分なりの考えに基づいた数字や回答を用意しましたか?
- 信頼できるソースを引用していますか?その場合、引用ばかりの記事になっていませんか?
- ちょっとwikiをみればわかるような、当たり前のこと(周知の事実)ばかり書いていませんか?
- その記事、面白い(ついつい最後まで読んでしまうような記事)ですか?
- 見出しやタイトルは内容を正確に、わかりやすく説明していますか?もしくは整合性(調和)がありますか?
- 嘘や誇張で不愉快なコンテンツになっていませんか?
- ツイッターや2ちゃん、Yahoo知恵袋あたりでシェアされそうなくらいのクオリティですか?
- あなたの記事は、同じ検索結果のページにあるライバルと比べて「より価値がある」と感じてもらえそうですか?
専門性に関する質問
- コンテンツは、明確な情報源、掲載されている専門知識の証左、著者またはコンテンツを公開しているサイトの背景情報(例: 著者のページへのリンク、サイトの概要ページ)を示すなど、掲載内容が信頼性の高いものであることを示すための情報を提供していますか。
- コンテンツを制作しているサイトを誰かが調査したとしたら、対象トピックの権威としてサイトが信頼されている、または広く認知されているという印象を受けますか。
- コンテンツは、トピックに関して十分な知識を持つことが明白な専門家または愛好家によって書かれたものですか。
- コンテンツに明らかな事実誤認はありませんか。
引用元:https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja
【意訳・要約】専門性に関する質問
- 記事に書かれている情報は信頼できそうですか?
- 信頼できるソースからの引用ですか?
- 引用へのURLリンクをちゃんと貼っていますか?
- 記事を読まれて「ちゃんと一次ソースを調べて書いているな」と伝わりそうですか?
- 「この人詳しいな」「好きなんだな」と思ってもらえそうですか?
- 間違った情報や根拠が薄い情報を発信していませんか?
コンテンツの提示や制作に関する質問
- コンテンツに誤字やスタイルに関する問題はありませんか。
- コンテンツは適切に制作されていますか。雑に、または急いで制作されたような印象を与えるものではありませんか。
- コンテンツが(外部委託されるなどして)多数のクリエイターによって大量に制作されているために、または複数サイトの大規模なネットワークに拡散されているために、個々のページまたはサイトのプレゼンスが低下していませんか。
- コンテンツに、主要なコンテンツを妨害する、またはコンテンツから注意をそらすほどの大量の広告が掲載されていませんか。
- コンテンツは、モバイル デバイスでも適切に表示されますか。
引用元:https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja
【意訳・要約】コンテンツの提示や制作に関する質問
- 誤字脱字やワードプレステーマのデザイン(レイアウト)崩れはありませんか?
- 文字だけでなく、装飾や箇条書き、グラフや表、ボックスや吹き出しなど、見やすい読みやすいわかりやすい工夫をしましたか?
- 新規記事投稿に重きを置いて、低品質な記事を量産していませんか?
- SNSで拡散するからと、適当なまとめ記事になっていませんか?
- 読むのがしんどくなるくらい、広告をやたらに埋め込んでいませんか?
- スマホでもちゃんと見やすい文字の色、大きさ、改行になっていますか?
- スマホでもスピーディーに読み込みが可能ですか?
ユーザーを第一に考えたコンテンツに焦点を当てる
- 特定のユーザー層がすでに存在しているか、想定されており、その人たちがビジネスまたはサイトを直接訪問した際に、コンテンツを有用だと感じてくれると思いますか。
- コンテンツは、実体験や深い知識(たとえば、実際に商品やサービスを使用したり、ある場所を訪れたりした経験に基づく特別な知識)を明確に示していますか。
- サイトには主要な目的またはテーマがありますか。
- コンテンツを読み終わったユーザーは、あるトピックについて、目的を果たすのに十分な情報を得たと感じることができますか。
- コンテンツを読んだユーザーは、有益な時間を過ごせたと感じられますか。
引用元:https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja
【意訳・要約】ユーザーを第一に考えたコンテンツに焦点を当てる
- その記事をどんな人が、どんな答えを求めて訪れるかを想定できていますか?
- 実体験やマニアックな知識を含めたコンテンツになっていますか?
- 「このことについて詳しい!」が言えるサイト(強みを持っているサイト)になっていますか?
- 読者が満足するであろう周辺の疑問も含めた網羅的な記事になっていますか?
- 記事を読んだ人は、それで検索を終わらせられそうですか?それともまた検索をして別の情報を探してしまいそうですか?
- 読者は「お〜なるほど!ためになったな〜」と評価してくれそうですか?
検索エンジンを第一に考えたコンテンツ作成を回避する
- コンテンツは検索エンジンからのアクセスの増加を主な目的として作成されたものですか。
- いずれかが検索結果の上位に表示されることを期待して、さまざまなトピックで多くのコンテンツを制作していますか。
- 多くのトピックについてコンテンツを作成する際、かなりの部分に自動化を使用していますか。
- 価値を付加することなく、主に他の人の意見を要約していますか。
- 既存のユーザー層のためではなく、ただ話題になっているという理由で記事を書いていますか。
- ユーザーがコンテンツを読み終わっても、他のソースからより良い情報を得るために再び検索する必要があると感じさせてしまいますか。
- Google が優先する文字数があるとどこかで聞いたか読んだかしたために、特定の文字数になるように記事を書いていますか(そのような設定は存在しません)。
- 検索トラフィックを獲得できると考えて、実際の経験がないにもかかわらず、ニッチなトピックを扱うことにしましたか。
- 実際には答えがない質問にコンテンツ内で答えることを約束していますか(たとえば、未定のはずの商品の発売日や、映画の公開日、テレビ番組の放送日)。引用元:
https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja
【意訳・要約】検索エンジンを第一に考えたコンテンツ作成を回避する
- アクセスが欲しいだけ?「役に立とう」という気持ちはありますか?
- 「このことについて詳しい」が言えないような散漫なサイト(記事)になっていませんか?
- AIツールに頼った、あるいはキーワードの一部だけを変えるようなマニュアルを使っていませんか?
- ツイッターやインスタの引用ばかり埋め込んでませんか?
- ライバルサイトとの違いがわからないような二番煎じ的な内容(アプローチ)になっていませんか?
- 一貫性のない、関連記事もないまま手当たりしだいに記事を書いていませんか?
- 記事を読み終わった人が「なんか物足りないな〜」とまた検索してしまうような薄い内容になっていませんか?
- 「今旬」で一時的に話題になっていることだけを書いていませんか?(検索されなくなった記事が膨大にたまったりしていない?)
- 文字数とか共起語とか「っぽいSEO」ではなく、検索ユーザー目線で記事を書いていますか?
- 浅い知識で薄っぺらい単なる感想文のような記事を量産していませんか?
- 裏付けもなく未定の事柄を「〇〇です!」と事実誤認させたり根拠なしに主張(断定)を展開していませんか?
まとめ
コンテンツの品質については、今に始まったわけではなく、昔からgoogleが追求してきたものであり、「素晴らしい、では足りない」の理念に基づいたアップデートが繰り返し行われ続けてきました。
もちろんアップデートの度に、トレンドブログのこれまでの検索順位がガラッと変わって収益やPVが下がった!なんてこともあるわけですが、本来的にこのGoogleの理念を理解したコンテンツを心がけているならば、アップデートの度にサイトは評価され続け、むしろ良い方向へと進んでいくはずです。
数年前のトレンド雑記ブログで通用していたような、上部だけの検索エンジンファーストのSEO対策(共起語を使おう、文字数は〇〇○○文字あれば大丈夫、見出しにKWを散りばめよう、相互リンク)などの技はそれ単体の知識だけではもはやそれほど意味をなさなくなってきていることは明白です、
検索エンジン(googleのAI)は飲食店における「ショッパー(客を装って評価するミシュラン審査員)」のようなものであり、ブログ運営者の動向をクロールbot(ハミングバードというAI)を用いて監視しています。
何を監視しているのか?
それは、そのブログがお客さん(ユーザー)の方向をむいて、彼らが真に納得し満足できる情報的価値を提供し、貴重な時間を消費してGoogleを活用できたか、をです。
- 読みづらい、わかりにくい
- 答えがどこにあるのかわからない(遅い)
- 必要な情報を提供していない
- 誰に何を届けるための記事なのかが見えない
- このサイトじゃなくてもよくない?
- なんか信用できない(嘘くさい)
- つまらない
といったネガティブな印象を持たれているであろうページ、並びにそういった「not helpful」なコンテンツを擁するサイトごと淘汰されていくことになります。
ですから、徹頭徹尾、ユーザーファースト(読者目線)を貫き心がけていきましょう。テキトーは良くありません。嘘や事実誤認、デマ、信憑性に乏しい発信も「やめるべき」だということです。
トレンドブログは「雑記ブログ」と言われるジャンルで、ゼロから誰でも始められるものですが、真面目に誠意を込めて向き合う必要があります。たかがブログ、されどブログですね。情報を提供して収益化する、つまりお金を生み出し手に入れるわけですから、考えてみれば当然のことです。単なる趣味ブログではなく「価値」を届けましょう。
そういうわけで、いかに調べて書こうと思っているトピックに対して興味関心を持って掘り下げていくことがライバルと差をつけるとっかかりとなります。月収100万円とかそれ以上稼ぐ人は、大体「トレンドなんて興味ありませんけどね〜」と言いながら、実は結果的にめっちゃ詳しくなっていたり、興味のアンテナ(人への関心)が非常に高いです。
騙されないようにしましょう。稼げる人は「真剣にトレンドを戦略的に追いかけ回してたまに追い越してる」くらいです。
ですから、
- ユーザーが求めていることにストレートにドンピシャで答えている
- より速く答えている
- わかりやすくて丁寧
- 自分の考え、アイデア、角度、目線、主張、工夫が盛り込まれている
を念頭に置いた作業をする。基礎を固めて悪いことは何一つありませんので。
話題に詳しくなる、そしてGoogleの方針を理解し、ユーザーの方を向いて記事を書く。それを継続できた人こそが、収益という「対価」を手にすることができます。
これは今に始まった目新しい知識でも何でもなく、特化サイトや難易度の高いジャンルにおいては以前から取り組まれていた、ある意味「常識」です。
けれども、権威性の薄いトレンドブログの世界では随分遅れて常識の波がやってきた印象があります。
重要なことなのでもう一度念押ししておきますが、今後ブログで大きく成果を上げる、収益化を実現していく上で、ネタ探しやキーワードへの感度ももちろん重要ですし、上位表示させるためのタイトル作りが最重要であることは変わりません。
その上で、クオリティの高い記事を書くスキルを高めていく努力はもちろん「顧客満足度」を高めるための意識を込めて、「どんなライバルにも負けないぞ!」くらいの気持ちと取り組み方で日々のブログ作業に向き合っていきましょう。