Google アドセンス広告の配置の基本
アドセンス広告には収益が上がりやすい「効果的な配置」が存在します。
ここでは広告のベストな配置や種類、広告の貼り方について解説します。
広告配置は適当ではダメ!
広告を使用する際には、配置する位置もしっかりと意識していきましょう。
既にお分かりかと思いますが、GoogleAdsenseによる収益は「PV数×クリック単価」で表されます。
この中で自分の工夫で上げることができるのは、PV数とクリック率だけです。(クリック単価も複数社の広告を使うことである程度の改善が可能になりますが)
当然、同じアクセス数でもクリック率(CTR)がよければ収益が倍近く変わります。
例えば、10000PV、クリック単価10円、ページCTRが1%だったら、収益額は1000円となります。
同様の条件でもページCTRが2%になると、収益額は2,000円となりますね。
つまりクリック率が上がるということは収益性が上がるということにつながります。
それはただ適当に広告を貼るのではなくて、クリックされやすい配置に広告をおくことが大事であることを意味します。
広告配置が重要なのはそのような理由からです。
Google Adsense広告のベストな配置
大前提の知識がわかったところで、実際の広告のベストな配置を見ていきましょう。
こちらのカリキュラムをご覧になる頃には、Google審査通過者においては、既に一連の広告を設置しているかと思いますが、おさらいとしてお伝えしておくと、Google Adsense広告の種類は、レスポンシブがおすすめです。
僕たちが運営するブログは、アクセスのほとんどがスマホからのアクセスです。
ですから、サイトの表示や広告をスマホ表示に合わせて最適化してくれるレスポンシブ型広告が最も適しています。
基本の広告配置
基本の広告配置はこちらの画像を参考にしてくださいね。
基本は、
- 目次上
- 記事中
- 記事下
です。
目次上と、見出し2の上(見出し1の本文の一番下)に設置する理由は、まだこの位置は記事の前半=読者が離脱する前である可能性が高いからです。
実際、目次上は特に収益性が高い場所になります。
読者が離脱する前の記事の前半に配置することが大事なので、記事中の広告についても見出し3の上ではなく、見出し2の上に必ず設置しておきましょう。
Google Adsense広告配置の注意点
広告の位置については、広告同士の距離が近かったり、記事内の画像との位置が近いと誤クリック誘発という理由でペナルティの対象になる可能性が高いです。
必ずAdsenseのポリシーを一読して、違反にならないような配置を心がけましょうね!