ブログ収益化分析(広告運用)をする上で押さえておきたい用語
ブログマネタイズで重要な役割を担ってくれる広告。その上で、ブログ収益化に取り組む際には最低限理解しておきたい用語があります。
まず広告運用をする上で最低限これを抑えておけばひとまず大丈夫!という主にアクセスの分析などに使う用語を解説しますので、ぜひ日々の分析にお役立てください。
アドセンス広告で押さえておくべき数値3つ
まずはGoogleアドセンスの数値を理解していきましょう。
アドセンス以外の広告会社はまだ使っていないという方は、今回は最低限この3つだけまずは理解していただければOKです。
- CTR(クリック率)
- CPC(単価)
- RPM(ページRPM/インプレッション収益)
この3つを簡単に解説していきます。
CTR(クリック率)
CTRとは、ここでは『広告のクリック率』を示しています。
そしてCTR(クリック率)で押さえておきたいのがこの2つ。
- ページCTR・・・ページビュー数に対しての広告のクリック率
- クリック率/広告CTR・・・広告が表示された回数に対しての広告のクリック率
ちょっとマメ知識
CTR・・・Click Through Rate(クリック スルー レート)の略。
CPC(単価)
CPCとはここでは、『広告1クリックあたりいくら発生しているのかという指標』を示しています。
ちょっとマメ知識
CPC・・・Cost par Click(コストパークリック)の略
RPM(インプレッション収益)
RPMとはアドセンスの管理画面では「インプレッション収益」とも示されていて、『表示回数1000回あたりいくらの収益が発生しているのかという指標』です。
アドセンス以外の広告会社でよく使う数値
では次に、アドセンス以外の広告会社さんでよく使う数値を確認して行きましょう。
- imp(表示回数)
- CTR(クリック率)
- CPC(単価)
- CPM(広告1000回表示あたりに支払われる費用)
CTRとCPCは、アドセンスと同じように認識していただいて大丈夫です。
ここでは新しく出てきたimpとCPMについて解説していきます。
imp(インプレッション)
impとはインプレッションの略で、ここでは「広告の表示回数」を示しています。
「1つの広告が表示される=1imp」という認識ですね。
ただ、一概に『1imp』とはいっても広告会社によって1impとカウントするルールが違うという事を理解しておくことが大切です。
impのカウント基準が会社ごとに違うということは、「imp数」がかかわる数値で他の会社と比べる指標にはならないという事です。
ちょっとマメ知識
<会社ごとの1impカウント方法の違い>
例えば下記のような8個の広告が1つの枠で表示される広告。
この広告に対して
- 「1imp」とカウントする会社
- 「8imp」とカウントする会社
という違いがあったり、
- 『広告表示割合が50%以上の表示かつ、それが1秒以上表示されつづけた場合に1imp』
- 『広告タグを読み込んだ場合、広告表示が追い付かなくても1imp』
などですね。
これだけでも1つの広告に対してimpカウントが会社によってかなり変わってくることがお分かりいただけると思います。
CPM(シーピーエム)
CPMとは、Googleアドセンスで言う「RPM(インプレッション収益)」と一緒と考えてOKです。(※ページRPMではなく、普通のRPMです)
『広告表示回数1000回あたりいくらの収益が発生しているのかという指標』です。
ちょっとマメ知識
CPM・・・Cost Per Mille(コスト パー ミル)の略
そのため、CPMの数値は広告会社ごとに比べるものではないという事を理解しておくことが大切です。